10/11 エコー検査結果、シスプラチンが効かず、治療法変更
悪い知らせこそ早知らせてほしい
今日は、エコーで腫瘍の検査の日。
エコーにはままが立ち会いましたが、あっちゃんが大泣き。
押さえつけながらのエコーとなる。
受け持ちのY先生が立ち会っていたのだが、終わった直後に「どうですか?」とままが聞いたら「そうですねぇ~確認して後でゆっくり・・」と濁され、
少し嫌な予感がした。
夕方、検査結果を受けて、ぱぱとままが同席の上でカンファレンス。
その内容は、以下のようなものだった。
- 腫瘍が小さくなっていない。どちらかといえば若干大きくなっている可能性がある。MRIでもチェックするがたぶん変わらないか。
- 化学療法のメニューをシスプラチン単剤から、シスプラチン+テラルビシンに変更を検討。
- テラルビシンを使うと、心臓に負担がかかり不整脈等の懸念がある為、心電図モニターで抗がん剤中は常時モニタリングする。
- テラルビシンは、使用量がある一定量を超えると副作用として、心不全等のリスクが高まる。
- 抗がん剤が効かない場合、生検して組織を調べないといけないかもしれない。。
- 今後の抗がん剤のスケジュール等は、次回の効き方を見ながら考える。
- 転移はまだないよう。
- 抗がん剤が効かない場合、腫瘍の場所が良くないので、肝臓移植も検討しなければいけない。
いきなり、どん底に叩き落される。ということで、今日シスプラチンの治療を行っているが、明日から、テラルビシンの静脈注射もすることとなり、薬のオーダーを夕方出していた。
いきなり生体肝移植と言われても、全然ぴんとこない。成人男子は脂肪肝で移植のドナーになれないことがあるので、少しダイエットしてくださいと言われたことが一番印象に残った。
ままも、ここで「あの時の先生の表情はやっぱり!」と嫌な予感が現実になってとてもショック。
2回も抗がん剤をして、副作用がゆるいとはいえ、それなりに吐いたりだるかったり、あっちゃんはあんなに頑張っていたのに。
いきなり生体肝移植なんて言われても、なかなか受け入れられるものではない。
こんどこそ、どうかどうか、効きますように。
としか、考えられなかった。
AST 41/ALT 32/WBC 5.9/RBC 3.69/PLT 199/CRP 0.11
今日の一言
[mobile-only]
[/mobile-only]
[pc-only]
Sponsored Link
[/pc-only]
Sponsored Link |
Sponsored Link