抗がん剤の副作用の一つ、骨髄抑制とは?

シスプラチンの抗がん剤治療からかなり立ち、副作用の一つの骨髄抑制と呼ばれる血液の生産活動低下の影響が大きく出てきた。

後から思えば、まだまだ血液の内容は元気なほうだろうか、PLTやWBCの中の好中球はまだまだ残っているし、。あっちゃんは至って元気だった。

骨髄抑制とは

  1. 抗がん剤は細胞分裂が活発な組織に作用する為、骨髄の白血球など増殖の激しい造血細胞は、抗がん剤の影響を受けやすく血液を造る働きが低下する。
  2. 白血球、赤血球、血小板ともに減少するが、特に減少しやすいのは白血球。
  3. 骨髄抑制は一般的に投与1~2週間後にピークになり、7~10日で回復。
  4. 骨髄抑制の状態では、白血球減少により細菌感染、赤血球減少により貧血、血小板減少により出血傾向が生じやすくなる。
  5. 抗がん剤の治療は、この骨髄抑制の回復ごとに行われるため、抗がん剤の投与サイクルは3-4週間ごとになる。
[mobile-only]

Sponsored Link
[/mobile-only] [pc-only]
Sponsored Link
[/pc-only]

AST 31/ALT 15/WBC 6.1/RBG 3.35/PLT 483/CRP 1.02