AFPの基本的な性質についてまとめる
今日、α-フェトプロテイン(AFP)の検査を行う。あっちゃんは、この後毎週月曜日にAFPの測定をすることになった為、月曜日の晩から火曜日に今後いろいろばたばたすることが多かったような気がする。
入院当初から高かったCRPもだいぶ下がってきたので、少し安心。血液を培養したが、細菌感染はしていなかったようである。
AFPが測定装置の上限を超えていたが、この時に正確な数値を測定していなかった為に、後々とても慌てふためいたことになる。
途中からは、血液を薄めて概算でAFPを求めていた。前の病院もAFPは61万以上だった。
AFPとは、ここから長いおつきあいになることになる。特徴をあげると、
- 正常値は10以下
- 腫瘍が手術で除去されると、半減期と呼ばれる3.5日~5日ごとに半減していく。
- 半減期は、教科書には5-6日と記載されているだが、臨床の論文等を見ていると、半減期が3.5~4日以内が予後がいいというような発表もあり、個人的には5日以内を望みたい。
- 手術後に、肝再生や化学療法による肝障害等で一時的に少し上昇することがある(数か月程度は30-50のレンジでとどまることがあると欧州のテキストにある。)
- 術後のAFPの上昇時には、レクチン分画というもので、再発か肝再生か調べることができる。
- 生後間もなくは、正常値のレンジが10よりも高い。
(出所:The surgery of childhood tumor 2nd edition P.56)
[mobile-only]
[/mobile-only]
[pc-only]
Sponsored Link
[/pc-only]
Sponsored Link |
Sponsored Link
AFP 484000以上/AST 25/ALT 19/WBC 6.6/RBC 3.82 /PLT 771/CRP 0.85