画像検査、その場で教えない時は、、、 画像診断は、がんの判定にとって、決定的な手段だ。これにより翌日から谷底に落とされたり、ちょっとだけ幸せな時間を味わったり、がらっと変わる。 そんな山あり、谷ありの画像診断の日々を時系列で並べてみた。
毎回どん底へ、カンファレンス・セカンドオピニオン一覧 医師とのミーティングについて、時系列に並べてみました。 これが行われる度に、いろいろ分岐点だったような気がします。 肝芽腫の会は、ぜひ参加しましょう。
採血と小児へのプレパレーション 定期検査での採血 毎回、定期検査には採血がある。今回、小学一年生のあっちゃんが、大人と同じようにできたという話です。 採血は、大人でも気乗りのしないものだ。あっちゃんは、毎回泣いてしまう(正確には、少し前から我慢でき始め […]
肝芽腫の会(7/4) 参加 ソラフェニブ(分子標的薬)を活用しているとは。。 肝芽腫の会 半年に一度程度開催される肝芽腫の会に参加。会の講演の内容は、二部構成で、前半は、麻酔をテーマ、後半は、肝芽腫全般の最近の動きについてであった。 あっちゃんファミリーは、駅からの道が混んでいたこともあり、15分 […]
化学物質問題市民研究会 ウェブ上で化学物質問題市民研究会というサイトを見つけた。かなりこまかく海外の研究動向、海外の政策等まで追っている。 目を通すと危険視されている有害物質は、 ①内分泌かく乱物質(いわゆる環境ホルモン) ②難燃剤 ③有機フッ […]
某クリニックの院長の男気を感じる小児へのANK療法 ANK療法 実は、最近ANK療法に関心を持った人から問い合わせを受けて、あっちゃんがANK療法を行ったクリニックに連絡を入れたところ、なんと驚いたことに、あっちゃんがANK療法を受けた後に、そのクリニックは、肝芽種(だっ […]
6/23 肝芽腫の定期検査 & 今日の一言 6月の定期検査に行ってきた。結果は、AFP3.3.過去最低水準ではないが、それに近い水準。かつ、低位で安定してきたと思いたいところ。あと、2か月で、肝芽腫の発覚から2年が経過する。先生がそう言っているわけではないが、JP […]
5/21 肝芽腫の定期検査 &今日の一言 定例月一回の外来検査に行ってきた。今月のAFPは、5.1.正常値だったので、とりあえず安心。 血液検査って、結局いつまでたっても安心できないもんだ。 今日の一言 高い!!けど、もらうなら胡蝶蘭よりはこっちがいい。あれは管 […]