11/1 今後の治療方針についてのカンファレンス 主治医に11/1にカンファレンスをお願いして、今後についての方向性について聞いてみた。これは、皆さんにも是非薦めるのだが、主治医と方針を話し合うのは、状況が一時的にしてもいい方向に向かっているときや、安定している時のほう […]
定例 AFP測定 3回目の抗がん剤を10月11日から初めて、徐々に効果が出てきて、少し安堵の空気が漂い始めたあっちゃんファミリー、、、、今週のAFPは、 なんと、244,000!!。ついに、1/3に腫瘍マーカーが減少。それが […]
ハロウィンイベント 10/31 ハロウィンイベント、この日はクリスマスと並んで小児病棟がたいそう盛り上がる日である。 まずは午前中のクッキー作りからスタート。 みんなでクッキーの型を抜く。 焼けたクッキーは袋詰めされておやつに出た。 ちゃんとどれを誰が […]
入院 53日目 10/29 この頃、抗がん剤で骨髄抑制が強く出ていた。 のちのち振り返ると、薬が一番効いていたころだと思われる。 あっちゃんは髪の毛が抜ける感覚が面白いらしく、指で髪の毛を梳きながら笑っていた。 まだ小さくて、髪の毛が抜けることにネ […]
10/28 免疫細胞療法 その2 WT1ワクチンとGPC3ワクチン 肝芽腫(肝細胞がん)に関する免疫細胞療法について調べてみた。3つ見つかった。 WT1ペプチドワクチンを用いた免疫療法 GPC3(グリピカン3)ワクチンを用いた免疫療法 GC33(抗グリピカン3抗体)を用いた免疫療法 NK […]
10/27免疫細胞療法 その1 免疫機構の基本的な分類 知人の紹介で、いわゆる免疫細胞療法をやっている会社を紹介してもらい、10/28にミーティングをセッティングしてもらった。住所を見ると、家から近い。 具体的にはANK免疫細胞療法というものである。免疫細胞療法というのは、民 […]
10/26 急きょMRIに、、、小児にはむつかしかった 入院 50日目 この日は脳のMRI、および尿検査。 結論から言うと、どちらも失敗。 尿検査は、おしっこパックを張り付けて採取するのだが、どうしてもおしっこパックが嫌なあっちゃんはなんと・・・! ギリギリまで我慢してしまったのだ。 検査締 […]
10/25 生体肝移植についてセカンドオピニオンを勧められる 11日の超音波検査の結果を受けて、生体肝移植も検討課題にあがったが、生体肝移植についての本を外科の先生から貸していただいていた。その本は、この外科の先生の元上司の方が出筆された本だった。 で、その翌日に、もしよければ、こ […]