Yosshiの興味津々
あっちゃんパパのブログです。
小児肝癌スタディーグループ(JPLT)
小児肝癌の治療法の改善を目指して、全国規模での治療研究グループ。発生頻度の低い腫瘍を、全国の各施設が独自に治療を行っていた為日本全体の長期的な治療成績やその問題点が分からなかった点を補う目的で1991年に設立された。
SIOPEL
(Société Internationale d’Oncologie Pédiatrique – Epithelial Liver Tumor Study Group)
最近は、”International Childhood Liver Tumors Strategy Group”と改名。1987年にイスラエルで設立され、欧州を中心に、アジア、アフリカ、中南米等が参加し、国際的に小児肝癌の治療研究を行うグループ。日本のJPLTのプロトコルもSIOPELに近い。
SIOPELの歴史-英語ですが、パワーポイントなので、欧州の肝芽腫の治療プロトコルの流れがよくわかります。
NCI(National Cancer Institute)
アメリカ国立衛生研究所の管轄の元、1937年に設立された機関。
・肝芽腫・肝細胞がんに関するページ
日本、欧州の手術前の腫瘍の評価(Presurgical Staging)に対して、術後の状況の評価(Postsurgical Staging)による分類もされています。
COG(The Children’s Oncology Group)
北米を中心に200を超える医療機関で構成された小児癌研究グループ。
肝芽腫の会
肝芽腫の子供を持つ親が一番最初に行き着くサイトかと。バックミュージックがいつも流れています。
CiNii(国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ)
ここで、医療関係者の論文等の検索ができます。主治医とカンファレンス前に徹夜で調べごとをよくしてます。無料で読める論文も多いので、参考になります。
I’m Home!
小児がんに関する文献の紹介、統計データ、解説等。あっちゃんぱぱのような素人でなく、専門家の方が運営されているサイトのようです
Sponsored Link |
Sponsored Link
神秘と心霊の世界へようこそ とそのスタッフの方のブログ
あっちゃんの病気が発覚する3日前にふとしたきっかけで知りあい、あっちゃんの病気のことを事前に警告してきた関西のおばちゃん。信じる信じないは人それぞれですが、、、”世の中に目に見えない力はあるよ”って関西弁で言われたのが印象的でした。