肝芽腫の治療法は欧州と合流か?(新療法の治験開始)
国内における肝芽腫の新しい治験がはじまる JPLT(日本小児肝がんスタディグループのホームページの会員情報が3.28付で更新されたようだ。 あっちゃんパパは会員ではないので、内容はわからないが、もう少し調べてみると、治験 […]
国内における肝芽腫の新しい治験がはじまる JPLT(日本小児肝がんスタディグループのホームページの会員情報が3.28付で更新されたようだ。 あっちゃんパパは会員ではないので、内容はわからないが、もう少し調べてみると、治験 […]
6月の定期検査に行ってきた。結果は、AFP3.3.過去最低水準ではないが、それに近い水準。かつ、低位で安定してきたと思いたいところ。あと、2か月で、肝芽腫の発覚から2年が経過する。先生がそう言っているわけではないが、JP […]
定例月一回の外来検査に行ってきた。今月のAFPは、5.1.正常値だったので、とりあえず安心。 血液検査って、結局いつまでたっても安心できないもんだ。 今日の一言 高い!!けど、もらうなら胡蝶蘭よりはこっちがいい。あれは管 […]
AFPの推移 4/23は、月に一回の肝芽腫の定期検査だ。今回は、かなり気がはった検査だった。というのは、あっちゃんは、この3か月ほどAFPが徐々に上昇(3.6→7.8→10.1)してきたおり、特に先月は10.1と基準値ぎ […]
第4回小児がん拠点病院の選定 平成25年1月31日に開催された「第4回小児がん拠点病院指定に関する検討会」で、15の小児がんの拠点病院が指定された。 いろいろ厳しい基準があったようで、全方位的な病院でないと選別されなかっ […]
肝芽腫の細胞とAFPの関係 AFPについて、なぜいろいろ考えたかというと、再発のメカニズムについて考えているうちにAFPに話が進んでしまったからである。 がん細胞は、完全に取り切れなかった場合、再び分裂を繰り返し、ある一 […]
肝臓で生成するたんぱく質 そもそもAFPとは、なんだろう?これと腫瘍の大きさは比例するようなしないような、、、、なぜAFPが100以下の肝芽腫の予後って悪い?誰もおしえてくれないので、自分で調べてみた。(以下はあっちゃん […]
直近のあっちゃんのAFPは3.9だった。この数字の意味について考えてみた。 肝芽腫におけるAFPの値の意味 一般的に、肝芽腫の治療でAFPは10以下であれば、正常であると言われている。あるいは、AFP20以内であればいい […]