欧州ハイリスク肝芽腫患者の臨床結果(SIOPEL-3HR) 原文和訳付 欧州における肝芽腫ハイリスク患者の治験結果 SIOPEL-3HRと呼ばれる”ハイリスク”肝芽腫患者のプロトコルの臨床結果の論文を読んでみた。最後に訳もつけた。 これは、従来の治療法では、生存率が上がりにくかったPrete […]
4/9 一時帰宅&残念っ! AFP ↑ さて、今日は採血でAFPを計測する日である。 ままは大変気が重い状態で病院に向かった・・・・自分の小物っぷりが嫌になるほどである。 でも、白血球が回復傾向にあるので、一時帰宅は許されるかもしれない、ということ […]
4/7 AFPが上昇、、、肝再生だと思いたい AFP上昇中 あっちゃんのAFPが上昇してしまって、正直かなり気が重いままである。 これは経験した人ならわかってもらえると思うのだが、悪い検査結果を見た瞬間、胃がずーんと重くなる。 ついつい悪い事ばかり考えてしまうのだ。 […]
4/2 惜しい・・・。 病院に戻る 今日は病院に戻って血液検査、骨髄抑制次第で家に戻れる。 ・・・の前に病院の隣にあるマクドナルドでチキンマックナゲット。 朝から食欲がいまいちなので買ってみたのだが、2個くらいでおごちそうさま・・・。 下痢で食 […]
3/31 肝芽腫の会 輸血 肝芽腫の会 あっちゃん、病院に戻り、骨髄抑制で血小板の数値が下がっていたので血小板の成分輸血(通称黄色と言っている) その間にままは肝芽腫の会に参加。 強風なので時々電車が止まったがそんなに遅れずに遅刻(苦笑) なんと! […]
3/22 ちやほや&血液検査 血液検査とAFP 病院に戻るとまずは、身長体重測定なのだが、その後採血をナースステーションで、しかも医者が座っている席で取ってもらったあっちゃん。 採血はいつものY先生~。 残念ながらこの日あたりが最後で病院を移動される […]
3/14 肝芽腫の再発リスクに関する報告 JPLT-1治験の結果 再発の可能性と傾向 JPLT-1の報告によれば、再発に関して Stage4(発覚時遠隔転移あり)-再発例は全例厳しい Stage1~3(発覚時遠隔転移なし)-原発巣の完全切除ができた90例のうち、12例が切除手術後再発( […]
2/7 化学療法が効いていなかった病理解剖結果 & AFP測定 抗がん剤が効いていなかった病理結果 今日は病理の結果が聞けた。 色々覚悟していたが、いい話も悪い話もあり。 いい話は、 今回の手術で完全に腫瘍が取りきれたとことが病理結果で再確認されたということ。 切断面から腫瘍に一番近 […]