11/11 MRI対策!!6時起きで気合いを入れて病院に戻る 6時起きで気合いを入れて病院に戻る。 この日は朝の薬が4種類もあり・・・・上手に飲めずに吐いてしまう。仕方ないので、病院でお薬を飲ませてもらうこととする。 病院だとあきらめがつくのか、バイバーイと、手を振って処置室に行き […]
一時帰宅 11/6から11/11 11/6-11/8 骨髄抑制がピークになる前に一時帰宅。 この頃、2歳のイヤイヤ期真っ盛りで、なかなか聞き分けが悪いこともあったのだが、「帰宅」という言葉にはあっちゃんも嬉しいらしく。 昼食のおうどんをたくさん食べ、いそ […]
4クール目終了 11/5 4クール目の2日目も元気で、それはそれで効果があるのかどうか心配になってしまうままであった。 が、夜中から嘔吐がはじまり、3日目の投薬時と朝食でまたまた嘔吐。 ままが 病院についたときは、ぐったりと寝ていた。 副作用が出 […]
11/3 4クール目 & 今日の一言 なずけて、マックオレンジ大作戦 11/3 から 4クール目がスタート。 初日は特に問題なく、少しほっとする。 この頃、病棟では沢山水分を取るように指示されていた。 飲水が少ないと、点滴になって […]
抗がん剤の副作用 聴力と心臓への副作用は? 抗がん剤の副作用 あれこれいった所で話が進まないので、とりあえずCITAの副作用について調べてみた。 シスプラチン-蓄積性の聴力障害 1 日投与量80mg/m2以上で、総投与量では300mg/m2を超えると難聴出現の傾向 […]
抗がん剤の副作用 薬?それとも毒? 人間とは、貪欲な生き物だ。少し前までは、AFPが下がらないと、ただただ抗がん剤が効くことだけを意識しているものだが、いざ効きだすと、今度は抗がん剤の副作用が気になりだす。 使用している抗がん剤の副作用について調べてみた。 […]
肝芽腫と肝臓の機能との関係 その2 Pretextを理解する為に Pretextの定義 さきほどの図で、肝臓のざっくり構造は見て取れた。次は、これと肝芽腫の関係だ。 Pretext1 4つのうち、連続して腫瘍の無い区域が3つある=1区域の中心にある門脈・肝動脈・胆管のみ腫瘍と接していて […]
11/1 今後の治療方針についてのカンファレンス 主治医に11/1にカンファレンスをお願いして、今後についての方向性について聞いてみた。これは、皆さんにも是非薦めるのだが、主治医と方針を話し合うのは、状況が一時的にしてもいい方向に向かっているときや、安定している時のほう […]